専福寺の鐘楼門

1756年ごろに建てられたと思われる修繕前の姿。

専福寺の鐘楼門の修繕

不朽部を交換し屋根瓦を葺替え、積雪対策をした。


福井県大野市に建つ鐘楼門修繕工事が完了した。 
  
鐘楼門は、遠くまで時を知らせるために鐘を高い位置に吊り、寺院の門を兼ねた建物のことで、柱を2層に積み上げた「おかぐら造り」が多い。 
そのため、不安定な建築になりやすく、修繕前のこの鐘楼門の四隅の補強柱は、豪雪を考慮して、入れられたものらしい。

柱と虹梁

初層の柱と虹梁の仕口部が不朽し、外れる恐れがあったため、ジャッキアップをして、取り替えた。

ケヤキの柱

大梁には長いホゾで組み合っている。

傷んだ地垂木と木負の交換。

飛燕垂木、茅負も痛みが大きかったため、交換した。

支輪板の裏の隙間には長年のチリや落ち葉が詰まっていたので、すべて取り外し
 

虫害で問題のある支輪板を交換した。

桔木を入れ直して小屋組みを整理し、母屋桁も取り替えている。

梁間に対して軒の出が大きいため、特に隅木を補強するために、隅桔木を中心部で固定した。

差し桁の破風板との仕口。

破風板の取り付け。

破風板の拝み部分の詳細。

野地板の上にルーフィングを施工し、瓦座を取り付け

越前瓦の桟瓦で屋根を葺いている。

降り棟と隅棟の取り合い部分

蓑甲と懸魚

内部から見上げた詳細。


上層部を歩くだけで揺れを感じるほどだったので、雪に対する備えと横揺れを抑えることを目的に、格子状の補強をしたために、鐘楼門の外観を損ねてしまった。 
ただ、この鐘楼門は本堂とともに江戸中期に建てられたことが予想され、これを後世に残すことを一番の目的としているため、次の世代の新しい知恵で解決して欲しいと願っている。

2017.10.30