建て方に向けて、手刻みで木作りをしている。 
一本一本に曲がりやクセ、節の位置などの性質の違いがあるので、それらを確認し、適材適所を基本にしているので、手作業が必要になる。

長ホゾと込栓のアナ

柱と梁・桁の仕口は長ほぞを通して込栓。 

丸太の仕口

この地松の桁には鼻栓と込栓の併用。

長ホゾの詳細

これは、通し柱への桁の2方差しの仕口で、長竿ホゾの車知栓(しゃちせん)。

梁桁の継手

手前の部材は、棟桁の継手になるが、台持継(だいもちつぎ)を応用して、栓差しにしたもの。 
  
  
上の写真のように、可能な限りボルトなどの大きな金物を使わずに、木を組み合わせて建てることを目標にしている。 
そのためには、手作業で木作りをする「手刻み」が必要になってくる。

柿渋で色つけ

この家づくりでは、丸太を数本使っているので、特に手刻みならではの仕上げが施されている 。

鉞ハツリの仕上げ

薄く墨で色付けをしたので、「手」のあとがよく出ていて面白い。

福井県産材の杉

柱は、自然乾燥された福井県産材を使う。

2019.01.01